新おじさん教師のひとりごと

長年高校教師をした後、中国の大学で日本語を教え、3年間過ごして帰国しました。今は引退して年金生活です。個人的な意見を書いています。

中国人翻訳者の疑問ー日本の風俗とテレビ番組

今日は午前中は曇りでしたが、午後から晴れてきました。孫と二女が昨日から来ていましたが、今日帰りました。二女と孫二人、それに義妹と姪、私たち夫婦、義母で合計8人の大所帯でした。

 明日は義妹と姪が帰るので、急に人口が減少しさびしくなります。ところで昨日から中国の大学で同僚だった方からメール(3通)が来ていました。その方は翻訳の仕事もしています。おじさんが中国に行った頃は「日本の一番長い日」(日本の終戦時のクーデターに関する本)を中国語に翻訳していました。

 日本に帰る頃は「人間失格」を翻訳していました。翻訳をしながら理解できない事項について良く質問されていました。「日本の一番長い日」では「近衛の将校」(近衛師団の将校)とか「兵長」(旧日本陸軍の階級・・兵隊の長ではありません。)などです。

 今回は現代小説を翻訳したようです。現代の日本人なら誰でも(ちょっと古い内容もありますが)知っていることでも、中国の若い方だと知らないこともあるのです。それでつい笑ってしまうような質問があったので、今日はそれを紹介します。

 翻訳者はとても真面目な30代後半の女性の方です。おじさんの住んでいたい街の外国語大学の大学院を出ていて、専門は日本文法論(授受表現で)です。

 まず言葉の方から書きます。「ムスーツとした表情」とはどんな表情ですかとう質問がありました。おじさんは「不機嫌な表情」だと答えました。次は読者の皆さんだったらどう答えますか。「大きなウネリとしてのノリがない」の「ノリ」とはなんですかという質問です。

 どんな意味かと言われたら日本人のほとんどの人は何とも答えがたいですね。日本語は単に辞書的な意味だけでなく、状況の中で別の意味で使われることがあります。これは質問者の誤解で笑ってしまった例です。「水商売のスカウトから声をかけられたので悪い気はしなかった。」という文章です。

 質問は「声をかけられた」というのは「挨拶された」という意味ですかというものです。日本人で水商売のスカウトに声をかけられたのを「尋ねられた」とか「挨拶された」と理解する人はいないでしょう。

 水商売をしないかと誘うのが「声をかける」の意味だと書きました。作者は結構年齢が進んでいるのに、若い子が求められる水商売の世界に誘われたのですから悪い気はしなかったはずです。

 極めつけは「不純交際もなく、AもBもCも知らない」とありますが、「ABC」は何ですかという質問です。これは男女の性的関係のランクを示すものです。今の若い方は知らないかもしれません。「A」はキス「B」はペッテイング」Cは性交渉なのです。

 次はテレビ番組やお笑い芸人の話です。日本人でも外国のお笑い芸人やテレビ番組について知りませんよね。古い番組でお若い方はご存じないのが「チロリン村とクルミの木」や「危険信号」(NHKのクイズ番組)です。本の作者がおじさんと同じ年齢なので、見た番組も同じなのです。

 日本人なら誰でも知っている「ドリフ」て何ですかという質問をありました。「ヒットパレード」も懐かしい番組です。芸能人系では「やすきよの日曜お笑い劇場」です。「やすきよ」が何か分からなかったようです。

 「タコ八郎状態の夫」という表現も理解できませんとありました。「タコ八郎」とはどんな人物か知らなければ分からないのも当然です。

 日本の習慣については「両家の名前が入った寿のシールを封筒にはる」というのが分からないとの質問です。結婚式の案内状には寿のシールを貼るのは日本独自の習慣ですから分からないのも当然でしょう。

 芸能関係では「懐中電灯ライテイング」が分からないとありましたが、これも当然です。日本のライブに行ったことがなければ分からないでしょう。

 ことほど左様に外国(日本)の風俗やテレビ番組を翻訳するのは難しいことですね。おじさんも中国のドラマをいくつか見ていましたが、日本人で中国のテレビ番組の名前を知っている人はほとんどいないでしょう。

 また中国では、結婚式当日お婿さんがお嫁さんの家に迎えに来た時、親戚の若者や兄弟が邪魔をして無理難題を吹っ掛けるのです。それを何とか乗り越えてお嫁さんを迎えるのです。おじさんの同僚の先生のお嬢さんが結婚した時もそれをやったそうです。

 お嫁さんもお婿さんも秀才と才女なのにやはりそれをやったそうです。今そのご夫婦はオランダの企業で研究員をしています。少数民族でも同様の習慣があるそうです。婿いじめといって、日本でも村によっては新婚夫婦のお婿さんが村の外の人だと、正月に池に投げ込んだりする話を聞いたことがあります。

 明日から少しずつ期末試験の問題作りを始めます。