新おじさん教師のひとりごと

長年高校教師をした後、中国の大学で日本語を教え、3年間過ごして帰国しました。今は引退して年金生活です。個人的な意見を書いています。

令和の時代になってーおじさんの新しい仕事

 今日は中学が午前中で終わったのでこれを書いています。毎日仕事なので、ブログもおしまいにしようかと思ったのですが、息子が励ましてくれたので、書くことにしました。
 どこまでやれるか分かりませんが。さて、令和になって一番大きな出来事は新しく仕事を始めたことです。きっかけはある人の話です。
 その方はピアノ教師です。お母さんの介護などでしばらくピアノ教師をやめていました。数年前お母さんがなくなって、ピアノ教室を再開しました。
 その際生徒募集に協力したことで、いろいろお話するようになりました。その方が今年から市のボランティア活動として、「ピアノで歌おう」という講座を始めたのです。
 おじさんは、今でこそ日本語教師として仕事をしていますが、本来は国語教師なのです。その経験を活かそうと思ったのです。ボランティア活動は年度当初に1年官間の予定が決まります。年度途中からはだめなのです。しかし、ボランティアでの文化講座以外にもデパートなどや新聞社系列の文化講座が沢山あります。
 おじさんが取っている新聞社系列の文化講座もあります。ふと思いついて、自分も何か文化講座を担当してはどうかと思ったのです。以前ある東京の私立高校で古典を作品ごとではなく、テーマごとに教えていると聞いたことがありました。
 たとえば、「生きること」というテーマでさまざまな古典から部分を取り出して授業をするのです。例えば「怪奇」なら、日本霊異記源氏物語の生霊の話、雨月物語などです。
 ある新聞社系列の文化講座に話をもちかけたらおもしろいというので開講してくれることになりました。おまけに、近隣の市の文化講座でもやってほしいということになりました。
 今日近隣の市の文化講座の担当者から電話がありました。毎月土曜日2回やることになりました。1回1時間です。受講料は3000円弱ですが、手数料がかかって、おじさんがもらえるのは、受講料の半分となるようです。
 半分はボランティアなのでそれでいいです。近隣の市は余り大きくないので、10人も来てくれたらいいのにと思います。
 新聞社系列の文化講座のある市は大きな市なので20人くらい来てくれたと思います。取りあえず9月にお試し講座をします。市報で宣伝してくれるそうです。
 初回は今話題の「令和」についてです。中心は令和の由来となった大宰府の梅の宴の主催者大伴旅人についてです。
 彼はなかなかユニークな人です。半年なので大体6つのテーマでやろうと思っています。「恋1・2」禁断の恋 恋の行方 「家族」「人生」「怪奇」「ご当地ネタ」です。
 2講座でおじさんの月々のお小遣いが出たらいいなあと思っています。明日は専門学校の仕事です。